PR

初めてのドール服作り!初心者が押さえるべきポイントとは?【挫折回避のコツ】

初めてのドール服作り!押さえるべきポイントとは?挫折回避のコツ ドール服作りのコツ

ドール服を作ってみたいけど、初心者だから上手くできるか不安・・。

小さくて細かそうだし、なんだか難しそう・・。

ドール服作りに対して、このようなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

初めてのドール服作りは、なかなか思うように出来ず、挫折しそうになることもありますよね。

mai
mai

この記事は、超初心者からドール服作りを始めた筆者が、初心者さんが押さえるべきポイントや挫折回避のコツをまとめています!

この記事を読むと、

ドール服作り初心者さんがやりがちな失敗

改善すべきポイント

挫折せず楽しくドール作りを進めるコツ

・・などが分かりますので、是非最後まで読んで見て下さいね!

スポンサーリンク

難易度の高いデザインは避ける!

ドール服作り初心者さんにありがちなのが、はじめから難易度の高いデザインの物を作ろうとして、挫折してしまうというパターン。

mai
mai

まさに私がそうでした!

やっぱりお洒落で凝ったデザインの物って、
より素敵に見えてしまうんですよね〜・・。

そもそも、難易度の高いデザインってどんなもの?と思う方もいらっしゃるでしょう。

例えば・・

  • 襟やフードがあるもの
  • コートなどのアウター
  • ポケット付きなどリアルな作りのもの

こういったデザインの物は、必要なパーツが多い分、もちろん作業工程も増えます。

作っていく上で、それなりに技術が必要な場合がほとんどです。

手芸は得意!という方を除き、ハンドメイドもやったことない、手芸も苦手・・という方にとってはかなりの至難の技

もちろん作り方にもよりますが、これらは基本的に中〜上級者向けだと思っておきましょう。

自分のレベルに合っていなければ、上手く作るのは難しいものです。

初心者の方にとって難易度の高いデザインは、誰であっても挫折へとつながる可能性が非常に高い、ということを覚えておくと良いでしょう。

mai
mai

ひとまず難易度の高いデザインは
「目標」として、頭の中に置いておきましょう!

スポンサーリンク

とにかく簡単なデザインの物から作る!

筆者の経験上、最初は本当に簡単な物から作り始めて、少しずつステップアップしていくのが、一番の挫折回避のポイントだと思っています。

具体的なおすすめは、

  • Tシャツ
  • スカート
  • ワンピース など

とは言っても、デザインだけで簡単に作れるかどうか判断するのは難しいですよね。

そんなときに役立つ、比較的簡単に作れるデザインのポイントをご紹介します。

  • 型紙がシンプル
  • パーツが少ない
  • 縫う回数が少ない
  • ボトムスはウエストがゴムのもの

これらのポイントを参考にデザインを選ぶと、初心者さんでも比較的作りやすいものが多いと思います。

中でも、パーツの数と縫う回数が少ないというのはとっても重要

例えば、見た目は同じように見えるトップスでも、「袖付け」があるのとないのとでは、作業工程がだいぶ違ってきます。

「袖付け」とは?
袖付けの有無
長袖の場合の袖付け有無

袖付けとは、身頃と袖部分を縫い付けること

実は、袖付けはドール服作りに限らず、「服」を作る上でもっとも技術が必要な難所

大きな理由の一つに、身頃と袖のカーブがそれぞれ違うため縫いづらいという点があります。

簡単に言うと、違った形の布を縫い合わせていくというイメージです。

袖付けのあるデザインは、立体感が生まれるためキッチリとした仕上がりになりますが、その分コツが必要で、慣れていないと初心者さんには不向きかもしれません。

こういった部分でつまずく方が多いと思いますが、ここで挫折するのは非常にもったいないです。

ドール服に限ったことではありませんが、地道に続けていければ必ず上手くなっていきます。

mai
mai

少しずつレベルアップさせていくことが、挫折せず上達へ向かう一番の近道です!

スポンサーリンク

筆者のおすすめ無料レシピ

ドール服作り初心者さんにおすすめのレシピが、ウエストゴムのスカートです。

このレシピは、

  • 型紙なし
  • 直線縫いのみ
  • 手縫いで出来る

・・という風に、とてもシンプルで難しい工程もありません。

また、縫う場所や回数も多くないので、ミシンがなくても手縫いで作ることも出来ます。

mai
mai

作業時間もそこまでかからないため、練習にも最適ですよ。

是非挑戦してみてくださいね!

スポンサーリンク

本を買うならタイトルに注目!

ドール服作りを始める第一歩として、まずはソーイングブックを購入する方がほとんどだと思います。

今はたくさんのお洒落なデザインが掲載されていますし、型紙も付いていたりして、とても勉強になりますよね。

しかし中には、初心者さんには少し難しい「それなりに出来る人」向けに作られた内容であることも

初心者さんの場合、テキスト内に出てくる手芸の「専門用語」を理解するだけでも大変です。

あきどまり、身頃、中表、ダーツ・・??

頭の中が「?」でいっぱいに・・

当たり前ですが、基本的にソーイングブックはこういった用語のオンパレードです。

まずは、それらの用語をしっかりと理解した上で進めることが前提になってきます。

初心者さんであれば、基礎的な説明もしっかりと書かれているものを選ぶのが大切。

ポイントは、初心者向けであることが分かる本を選びましょう。

例えばタイトルに、

  • 「基本」
  • 「基礎」
  • 「はじめての〜」

・・などのワードが含まれているものが、比較的分かりやすい内容のものが多いですよ。

mai
mai

ソーイングブックを選ぶときのポイントは、タイトルに注目しましょう!

スポンサーリンク

筆者おすすめの本

筆者が実際に読んで選んだ、ドール服作りのおすすめの本はこちらの記事にまとめています。

スポンサーリンク

ドール服作りに合った道具を使う

ドール服作りは、細くて複雑な作業の連続です。

ドール服作りが難しく感じる理由のひとつが、「小さくて作業がしにくい」というところ。

なかなか上手く出来ずに、「自分が不器用だから・・」と自分のせいにして挫折してしまいがち。

意外と見落としがちですが、その原因は作っているのは、使っている道具にあることも

まず一般的な裁縫道具は、「人間サイズの物」を作るための大きさであり、小さなドール服作り向けではありませんよね。

例えば・・
まち針の比較

写真は、一般的なまち針とパッチワーク用まち針の比較です。

パッチワーク用まち針は頭が小さく小ぶりなのが特徴です。

(上の写真のまち針は100均で購入した物です)

ドール服と言っても、特殊なことをするわけじゃないし、使う道具は変えなくて平気でしょ?と思いがち。

案外、こういった部分が手こずる原因を作っていたりする場合もあります。

ドール服作りに役立つ道具については、こちらの記事にまとめています。

mai
mai

ドール服作りには、ドール服作りに合う道具を使うことで、作業がよりスムーズに進みますよ。

スポンサーリンク

ドール服作り初心者が押さえるべきポイントまとめ

今回は、実際に超初心者の状態からドール服作りをスタートした筆者が、挫折を回避するためのポイントをまとめました。

小さくて細い作業が連続するドール服作りは、初心者さんだとなかなか上手くいかず、挫折してしまいそうになることも。

まずは初級の簡単に作れるデザインの物から始め、少しずつレベルアップしていくことが重要です。

また技術だけでなく、ドール服作りに合った道具を選ぶことで、作業をよりスムーズに、かつ効率良く進めることができます。

便利なソーイングブックは、初心者向けのやさしい内容の物を選ぶのがおすすめです。

是非、ご自分に合ったスタイルで、ドール服作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ドール服作りのおすすめ記事

ドール服×初心者

ドール服×ミシン

タイトルとURLをコピーしました